
[
Yu Ando]

Q: Who is Yu Ando?
A: An artist, a translator, a cordinator, a human being. I draw, paint, sculpt, sew, write, make things, organize and involve in random projects.
I have been spending half a year in my home town Tottori, Japan and another half in somewhere in Finland since 2008.
Exhibitions
2016 -[
Yu Andoh Cafe Drawings And Sannamari Paintings] Ravintola 77, Ylivieska, Finland
---- -[
Kousaten vol.8] Gallery Sora, Tottori, Japan
---- -[
光のすじ Valonlento] Gallery Hyakkado, Tottori, Japan
2015 -[
Yu Andoh ja Elisa Karhula]
Galleria Sarma, Kalajoki, Finland
---- -[
安藤 悠・宮本 久義 展] exhibition with Hisayoshi Miyamoto, held at Salute, Tottori, Japan
---- -[
Kousaten vol.7] Gallery Sora, Tottori, Japan
---- -[
Special Summer Exhibition 「生き物アーティスト展」〜恐竜からゴキブリまで〜]
Hyonosen Nature Museum - Hibikinomori, Tottori, Japan
2014 -[
Sa-La-Yu-Ju]
Shimane Prefectural Museum Gallery in Matsue city, Shimane prefecture, Japan
---- -[
Cafe-Drawing: 北欧フィンランドからの便り] Gallery Andoh, Tottori, Japan
---- -[
版画アレコレ展 / hancore. vol.1] Gallery Andoh, Tottori, Japan
2013 -[
Kousaten vol.6] Gallery Sora, Tottori, Japan
---- -[
不適合者たち / Misfits]
Bird Theatre Company Mini-Gallery, exhibition with two other artists. Tottori, Japan
2012 -[
Kousaten vol.5] Gallery Sora, Tottori, Japan
---- -[
追憶、売ります。 / My memories, for sale.] Gallery Andoh, Tottori, Japan
2010 -[
Sand sculpture: Guinea Baboon] Sand Museum, Tottori, Japan
2008 -[
Art Bazaar vol. 2] Gallery Andoh, Tottori, Japan
---- -[
Art Bazaar vol. 3] Gallery Andoh, Tottori, Japan
---- -[I just saved paper!] Earth Day Exhibition, Tottori Prefectural International Exchange Foundation, Japan
2006 -[Peacewall Nagasaki] Nagasaki, Japan
2005 -[exhibition 1] The Chugoku Electric Power Co., Inc. Tottori, Japan
Other things
Present -[Cafe-Drawing] a series of events I have been organizing with my fellow drawing-loving friends since 2011.
-----Mainly held in Helsinki, Finland. For more information, visit the
Cafe-Drawing Helsinki page on Facebook.
2016 -[
[Games as a Business and Engine for Economic Growth: Prospects and Challenges] Parliament of Finland, invited to have a presentation [How Can Localization Contribute to Sustainable Business in Japan?]
2012 -Sand Sculpting for Oamk, Sand sculpting with artists.
-----And a photo sessions for
Oulu University of Applied Science and its stakeholder magazine
Aito vol. 3, Oulu, Finland.
2011 -Sand Sculpting Workshop in English, TUES English Village pre-event. Tottori University of Environmental Studies, Japan
---- -Sand sculpting in Kalajoki, for Kajari Festival with an artist / art teacher
Sanna-Mari Prittinen and people of Kalajoki. Kalajoki, Finland
2010 -Sand Sculpting in Kalajoki Beach, Finland. Taught sand sculpting to teachers and students of Kalajoki Upper Secondary School, Finland
---- -Designs for T-shirts for an Danish apparel company
LommeL.
2009 -Artwork for a EP vinyl record
[Antilles E.P.] for an Danish band
Antilles.
---- -[Sand Sculpture of Zephyros] A 4-meter tall, 3-meter wide sand sculpture for Tottori Sand Dune Illusion VII
---- -[Sand sculpture of a crab] A 3-meter tall, 8-meter wide sand sculpture with another sand sculptor, Tottori Crab Festival November
---- -[
Sand sculpture of Sigmund Freud] A 2-meter tall sand sculpture, Sand sculpture competition at Sand Pal Tottori: winner
---- -[
Sand sculpture of a crab and Qilin] Sand sculpture competition Tottori, Requested by Tottori city officers
---- -
Worked as a sand sculpting instructor, at the request of Tottori city officials
---- -Artwork for a Japanese band
LosingMySilentDoors
2007 -
Artwork for an album
[You Can't Talk About Indie Rock] of an Italian band
Esdem.
---- -Artwork for a student film: [SSS〜史上最小の作戦〜] (The Smallest Operation in History)
-----Director: 大澤康人 (Osawa Yasuto), Tokyo Polytechnic University

[
安藤 悠]

自己紹介
アーティスト, 物書き, 翻訳家, コーディネーター, 人間. 2008年頃から故郷である鳥取と, フィンランドを行き来して生活.
ドローイング, ペインティング, 彫刻, 裁縫, 執筆, 様々なプロジェクトをオーガナイズしたりかかわったりなどしている.
作品展示
2016 -[
Yu Andoh Cafe Drawings And Sannamari Paintings] Ravintola 77, Ylivieska, フィンランド
---- -[
交差展 vol.8] ギャラリーそら, 鳥取市
---- -[
光のすじ Valonlento] ギャラリー百花堂, 鳥取市
2015 -[
Yu Andoh ja Elisa Karhula]
Galleria Sarma, カラヨキ, フィンランド
---- -[
交差展 vol.7] ギャラリーそら, 鳥取市
---- -[
安藤 悠・宮本 久義 展] 宮本 久義氏との展示. 鳥取ガスショールーム「サルーテ」, 鳥取市
---- -[
夏休み特別展「生き物アーティスト展」〜恐竜からゴキブリまで〜]
氷ノ山自然ふれあい館響の森, 鳥取県八頭郡
2014 -[
Sa-La-Yu-Ju 〜アートでつなぐ山陰とフィンランド〜]
島根県立美術館ギャラリー 島根県松江市
---- -[
Cafe-Drawing: 北欧フィンランドからの便り] ギャラリーあんどう, 鳥取市
---- -[
版画アレコレ展 / hancore. vol.1] ギャラリーあんどう, 鳥取市
2013 -[
交差展 vol.6] ギャラリーそら, 鳥取市
---- -[
不適合者たち / Misfits]
鳥の劇場ミニギャラリーでの展示
2012 -
[交差展 vol.5] ギャラリーそら, 鳥取市
---- -[
追憶、売ります。] ギャラリーあんどう, 鳥取市
2010 -[
ギニアヒヒの砂像] 砂の美術館, 鳥取市
2008 -[
第2回 美術作品オークション展] ギャラリーあんどう, Tottori, Japan
---- -[
第3回 美術作品オークション展] ギャラリーあんどう, 鳥取市
---- -[I just saved paper!] アースデイ作品展, 公益財団法人 鳥取県国際交流財団
2006 -[Peacewall Nagasaki] 長崎市
2005 -[個展 1] 中国電力ふれあいホール 鳥取市
その他
現在 -[Cafe-Drawing] (カフェ・ドローイング)2011年から私がお絵かき好きな友達と企画している一連のお絵かきイベント.
-----主にフィンランドのヘルシンキで開催している. 詳しくはFacebookのグループページ
Cafe-Drawing Helsinkiへ.
2016 -[
[Games as a Business and Engine for Economic Growth: Prospects and Challenges] フィンランド国会にて。依頼されプレゼンテーションを行った[How Can Localization Contribute to Sustainable Business in Japan?]
2012 -
オウル工科大学の為に, 他のアーティストと共に砂像製作, 写真撮影
-----また、大学への出資者向け雑誌「
Aito vol. 3」によるインタビュー. オウル, フィンランド
2011 -鳥取環境大学「英語村」プレイベントでの, 英語での砂像ワークショップ. 鳥取環境大学, 鳥取市
---- -カラヨキで, 音楽フェスティバル「Kajari Festival」の為の砂像製作
-----アーティストで美術教師の
Sanna-Mari Prittinenと, カラヨキの人々と共に. カラヨキ, フィンランド
---- -デンマークのアパレルブランド
LommeLから依頼を受け, 2012年のラインアップ用のTシャツのイラスト製作
2010 -カラヨキの砂浜での砂像製作ワークショップ. カラヨキ高等学校の美術教員と生徒たちと共に. カラヨキ, フィンランド
---- -創設を前にしたデンマークのアパレルブランド
LommeLから依頼を受け, ロゴ, Tシャツと帽子のイラスト製作
2009 -デンマークのバンド
Antillesに依頼され,
EPレコード『Antilles E.P.』のジャケット製作
---- -[風神の砂像] 高さ4m, 横幅3mの砂像. 鳥取砂丘イリュージョンVII
---- -[鳥取カニ祭りの砂像] 高さ3m, 横幅8mの砂像. カニの砂像制作補助
---- -[
ジークムント・フロイトの砂像] 高さ2メートル, 砂の美術館「オーストリア展」での砂像コンテスト:優勝
---- -[
カニと麒麟獅子の砂像] 「鳥取街なか・賑わいの街づくり実証事業2009」砂像コンテスト. 鳥取県職員からの依頼を受け参加
---- -
「鳥取街なか・賑わいの街づくり実証事業2009」砂像指導 鳥取県職員からの依頼を受け、砂像製作の指導にあたった
---- -日本のバンド
LosingMySilentDoorsへのCDアートワーク
2007 -イタリアのバンド
Esdemの
アルバム『You Can't Talk About Indie Rock』の為の
アートワーク
---- -学生映画「SSS〜史上最小の作戦〜」の為のアートワーク, 監督: 大澤康人, 東京工芸大学
